ひょっこりニュース

ひょっこりシアターについて、座談会を行いました!

12月に実施し、大盛況のなか幕を下ろしたひょっこりシアター。

この大成功の裏には、この活動を支えてくださった方がいます。

それは、保護者のみなさん、そして、サポーターと呼ばれるみなさんです。

参加者の送迎やその活動を普段から支えてくださった保護者のみなさんと、出石特別支援学校から有志で参加して活動をサポートしてくださった先生方に、今回の企画について座談会という形でお話を伺いました。

――保護者のみなさんにお伺いしますが、今回、どんな感じで申し込みをされましたか?

せいようさんのお母さん:うちは作業所からチラシを持って帰ってきたんですけど、最初は「行かない」って言ってたんです。他の子も来ると思うよって言っても、やっぱり「行かない」って言ってて。でも、締め切りの日に、卒業した出石特別支援学校の運動会があったんですけど、そこにいったら同窓生のみんながいて。そこでかれんちゃんが「みんな来るからあんたも来なあかんで!」って言ってくれて、先生からも「今日までだから申し込んでおいで」って言ってもらえて、そうしたみんなの後押しもあって、申し込みに来ることができました。

 

むつみさんとみささんのお母さん:うちも、かれんちゃんからですね。

 

しげみさんのお母さん:うちも、かれんちゃんが言ってくれたのがきっかけですね。子供同士のグループLINEがあって、そこですごく声をかけてくれたみたいです。

 

かれんさんのお母さん:でもね、うちも最初じゃなくて、最初に誰かが「チラシあるで」って言ってくれた子がおったみたいで。その子からわーって広がっていった感じですね。

 

――そうなんですね! これまでの関わりの中から「一緒にやろう!」っていう声かけが繋がって、申し込んでくださったんですね。そこから、実際に参加してみて、メンバーのみなさんの様子はいかがでしたか?

はるとさんのお父さん:通っている学校(出石特別支援学校)で、お昼の放送係というのが順番で回って来るそうなんですね。うちの子はそこで、自分で原稿を書いて宣伝をしたみたいで。「僕は江原河畔劇場で劇をしてます、泥棒の役をしたりとかしてて楽しいです、17日にあるから皆さん見に来てください」って。その話を先生に聞いて、そんなこと自分で言えるようになったんや!ってびっくりしました。それだけここの活動が楽しいんだろうなって思います。


あんりさんのお母さん:うちの子は知的障害が最重度で言葉が出にくいんですが、それでも時々「発表会」って言葉が出てきたりしていて、ああひょっこりシアターの発表会にむけて練習するのを楽しみにしてるんだなあって思います。それから、昨日、初めて「みっちゃん(ひょっこりシアターのファシリテーターの名前)」って言ったんです。みんなの中で少しずつ馴染ませてもらって、ここでの活動をすごく楽しみにしてるんだなと思いました。


たいきさんのお母さん:うちは今年3月に出石特別支援学校を卒業したんですけど、今回このひょっこりシアターには学校の時一緒だった友達たちが何人か参加していて、彼らと再会できたことが嬉しかったみたいです。


しょうこさんの叔母さん:うちも高校の時一緒だった子たちと会うのを楽しみにしてて、稽古場に来ると、笑顔が増えていることをすごく感じますね。言葉は少ないんですけど、表情から楽しみにしていることや、早く行きたいっていう気持ちが伝わってきます。ただやっぱり、日々の仕事との両立が難しいみたいで、ちょっと疲れがたまるようなことはありましたね。


――そうですよね、普段とは違う活動になるので、楽しい反面、疲れがでることもありますよね。稽古のペースについては今後の検討課題だな、と私たちも考えています。貴重なお話、ありがとうございます。それでは、サポートをしてくださった先生方にも伺ってみます。今回の活動を見て、どんな感想を持たれましたか?

山本先生:誘い合ってという話もありましたが、最終的にはそれぞれが自分で「行きたい」と思ってこの場に来ているという、そのことがあったから、より価値のある時間にできたのだろうと思います。ひょっこりシアターという、家や学校とは全く違う場で、みんなの新しい表情を見ることが出来て、たくさんの発見がありました。

 

原田先生:こういう場所ができて、学校とは違う、これまで関わりのなかった人たちと交流できるようになりました。学校で見慣れた姿とは違う面も見られて、みんな積極的になったように感じます。

 

寺田先生:この春に特別支援学校を卒業した子たちが、たくさんここでお世話になっていて。多くの子は3年生の時に演劇公演を体験してるんですね。今回、ここで再び余暇活動としてみんなと顔を合わせられる喜びと、またみんなと演劇ができる喜びとでとても嬉しそうでしたね。それから、お互いに協力し合ったり、支え合いながら活動する姿も見られて、成長を感じました。演劇を通して、こうした関係をさらに続けていられることはありがたいことですね。

 

大樽先生:このプロジェクトに対して興味を持った人たちが集まってきて、それをコーディネーターの方々がワークショップを通じて集団を形成してくれたということが、参加したみんなにとって楽しいことだったのだろうと思いますね。参加してるメンバーも、学生から社会人、40代くらいの方までと幅広い年齢層の方が参加していました。そんな中で、お互い頼りあって、良い助け合いが生まれていたこともよかったと思います。それから、学校・職場・家庭とはまた違う、「自分の居場所」というものを見つけることができたことはとても大きなことだと感じます。こうした活動が、今回で終わってしまうのは残念なので、何らかの形で活動が続けられると良いなと思いました。ここにいて彼らにすごい楽しみが生まれたということを、広げていって欲しいです。

 

寺田先生:今回のような活動が、何らかの形で今後も続けていけたら何よりも嬉しいです。仲間ができることで、自分だけではなく仲間と一緒に楽しむことができる。楽しむことで表現力も向上して、さまざまな人と関われるようになります。そして、その経験は仕事や、普段の生活にも活かされていくものだなと思います。

 

* * *

沢山の方々に寄り添っていただきながら実施した今回の「ひょっこりシアター」。新しい居場所として、演劇を通して人と出会い関わりあってくことを、これからも続けていくことができたらと考えています。今回参加してくださったみなさん、関わってくださったみなさん、観劇に来てくださった皆さん、そしてこの活動を気にかけてくださったみなさん。本当にありがとうございました!今後の活動にもぜひご期待ください。

 

座談会実施日:2023年12月17日(日)

撮影:Reina Sato

文:加藤仲葉